
今ある自宅の机をスタンディングデスクにしたいと思い自作してみました。
在宅で仕事を始めてから机に向かう時間が増えたのですが、座りっぱなしはあまり好きではありません。
- ずっと座りっぱなしは疲れる
- 健康にもよくない?
- スタンディングデスクは集中力アップにも繋がる?
- 一度スタンディングデスクを試してみたい
- でも買うのもなあ…
ということで、作業に集中しやすい環境になることを期待し、自宅の机をスタンディングデスクにしてみることにしました。
Contents
スタンディングデスクを自作した理由
なぜスタンディングデスクにしようと思ったのか?そしてなぜ自作なのか?についてもう少し詳しくお話します。
本題ではないので適当に読み飛ばしてください。(笑)
なぜスタンディングデスクなの?
作業は座ってやればいいじゃないと思われる人も多いと思いますが、ぼくがスタンディングデスクにしようと思った理由は3つあります。
- 座り続けているのがきつい
- 作業に集中できる⁉
- 運動不足の解消になる⁉
座り続けているのがきつい
長時間座りっぱなしで作業することが多くなり、おしりが痛くなるからどうにかしたいと思ったのが最初の理由です。
腰が痛くなったら床に座ってローテーブルで作業していたのですが、座っていることには変わりなく、やっぱりおしりと腰まで痛くなってきます。
それに床に座るとつい寝転がってしまう!
作業に集中している時はよいのですが、痛みが一度気になりだすと集中できなくなってしまいます。
疲れたらたまに立ち上がればいいのですが、なら最初から立っててもいいんじゃない?と考えました。
集中できる
二つ目の理由は作業に集中できる環境づくりとしてです。
座って作業をしていると眠くもなりやすいです。
食後の眠気はどうしようもないとしても、立ちっぱなしならましにはなるんじゃないか?という考えからです。
なるべく眠くならずに作業に集中していたいと思いました。
運動不足の解消
椅子に座りっぱなしだと、体を動かさないですし運動不足になりやすいです。
座りっぱなしよりは立っていたほうが、多少はましになるだろうという考えもありました。
足が自由に動くわけなので、モニター眺めながらスクワットできます。(笑)
自作にした理由は?
じゃあ、スタンディンングデスクを買うとなると、安くはなさそうだし自分に合わない可能性もあります。
自作にしようと思った理由は主に二つです。
簡易的な自作でテスト運用したかった
スタンディングデスクを買うにも最初はどれが良いのか分からないですし、なにより実際に使ってみないと効果が分からないです。
そこでテスト的に運用してみようと思いました。
試験的な運用なので失敗しても大丈夫なように、なるべくお金を掛けずにダメだったら元に戻せるようにしたいなと思っていました。
効果ありそうなら本格的なのを買う
実際に何日間か試験的に使ってみたら自分の使いたい機能も分かってくるし、本格的なものを購入しようかなと思いました。
スタンディングデスクを自作をしてみた
実際にスタンディングデスクを自作してみました。
自作とはいっても試験的に運用してみることが目的なのでなるべく安く簡易的にしたかったです。なので机の上の段ボールに乗っけてその上に板を乗せるというシンプルなものにしました。
スタンディングデスクの材料
- すのこ…980円
- アクリル板…980円
購入したのは以上の2点です。
費用は2000円以内で収まりました。(あまり安く収まってない。笑)
すのこ
天板代わりになるものないかなとホームセンターの中をうろうろしていた時にすのこを見つけました。笑
木の板をカットしてもらうこともできたのですが、もともとの木の幅や厚さが合わないとか、金額が少し上がるとか、ちょうど良いのが見つからず。
大きさ、重さ、丈夫さ、価格と全ての面において合格だったので、すのこにすることにしました。
天板だけでも販売している
机の天板だけというのもホームセンターで販売してましたが、段ボールの上に乗っけるだけにしたかったのでやめました。
ちなみに天板だけはネットでも売っています。
電動で昇降できる脚だけの販売もあるので、天板と合わせたらスタンディングデスク完成です。(笑)
アクリル板
すのこには隙間があり、表面も素手で触れるにはザラザラしています。
薄いアクリル板を上から乗せることで隙間の問題を解決させることにしました。
アクリル板はちょっと高いなと思いましたが、すのこの表面のザラザラをカバーできるのでよいかなと。
作り方
作り方は超簡単です!
すのこの大きさに合わせてアクリル板をカットし、すのことアクリル板を貼り合わせるだけ。
ただ合わせるだけだと、使っているうちにだんだんずれてくる可能性もありますので、接着剤でくっつけることにしました。
使ったのはこちらのボンドです。家にあったものをそのまま使いました。
プラスチックと木材のように、さまざまな材質どうしをくっつけることができるのでとても便利です。
完成
すのこ天板が出来上がったので、あとは段ボールの上に乗っけて完成です。
段ボールは置き方を間違えなければ、上からの重さに耐えてくれて、ちょっと体重を加えたくらいでは潰れず丈夫です。
天板の下の段ボールの中には本を入れて、ずれ落ちないように重さを加えました。
いい感じで完成しました!
作業時間は30分も掛からずでした。
スタンディングデスクを自作してみた感想
パソコン作業や本を読んでみたりと実際に1日使用してみて、その感想です。
とても良い感じ
自分の身長に合わせて机の高さを決めたので、作業もしやすくちょうどいい感じです。
自作なので自分用にカスタムできました。
机の高さは、90度に曲げた時の肘の高さにくるようにしました。
スタンディングデスクのちょうどよい高さだそうです。

机の奥行きも出したので、パソコンと顔の位置が程よく離れて目の疲れも軽減された感じです。
すのこを天板として使うことの不安要素であった隙間の部分も、アクリル板を敷いただけで問題なしでした。
紙に字を書くのも問題はないのですが、少しだけ心許ないかなという感じです。
立ちっぱなしは疲れる
スタンディングデスクのデメリットではありませんが、同じ姿勢で1箇所に立ちっぱなしは当然疲れます。
疲れた時を考えて、スタンディングデスクを買うとすれば天板を上げ下げできる昇降タイプが良さそう。
集中していると疲れていることに気が付かないので、タイマーで時間を決めて定期的に座って休むのもありかなと思います。
ちなみに時間管理ならポモドーロ・テクニックがおすすめです。
ステッパーは必要?
スタンディングデスクにするなら、セットでステッパーを使うほうがよいという意見もネットでは見かけます。
体を動かすことになるので、立ちっぱなしによる疲れを軽減し、なおかつ運動不足の解消にもなるみたいです。
購入を検討してもよさそうです。
自作は楽しい
スタンディングデスクを自作した感想というか、DIYするのは楽しいなということでした。笑
市販のものを買えばすぐに手に入りますが、自作だと自由に作れ、安く仕上がることもでき、ヘンテコでも愛着わきますね。
それでは。
2020.0917 追記
結局、あらたにスタンディングデスクを購入しました。
よければこちらの記事もどうぞ!