ポモドーロタイマーのおすすめはこれ!物理タイマーを使おう!
ポモドーロタイマーの悩み
  • 25分と5分の時間の切り替えが面倒!
  • 別々に設定したタイマーの2台持ちはしたくない
  • 静かなカフェや図書館でも使いたい
  • アプリのポモドーロタイマーは、スマホに集中を奪われる
  • ウェブ版のポモドーロタイマーは外出時は使いづらい

集中力アップの方法として知られているポモドーロ・テクニック。

ポモドーロ・テクニックはどのポモドーロタイマーを使うかによって、タイマー自体が集中の邪魔になることがあります。

キッチンタイマーをはじめ、アプリやウェブ版など、いくつかのポモドーロタイマーを試してみましたが、最近これはいいなというタイマーがようやく見つかりました!

それがこちらです。

ポモドーロタイマー 物理 おすすめ

HKING』というメーカーのポモドーロタイマーです。

おすすめポイントは、

おすすめポイント!
  • コンパクトで持ち運びに便利
  • 光のみ、振動のみの通知でカフェでも使える
  • 時間の切り替えは横に回転させるだけ
  • 振るだけでタイマーを開始、停止できる
  • ポモドーロタイマー以外の余計な機能がない

な点です。

今回はこのおすすめのポモドーロタイマーについてです。

この記事で分かること
  • ポモドーロタイマーは物理タイマーが良い理由
  • おすすめの物理タイマーとおすすめのポイント
  • 選んじゃダメなポモドーロタイマー

https://amzn.to/2W0OADe

ポモドーロテクニックは物理タイマーがよい理由

スマホのアプリやWeb版のポモドーロタイマーはあまりうまくいきませんでした。

ダメだった理由としては、

ポモドーロタイマーは専用のものを使ったほうがよい理由
  • アプリだとスマホに触ることでつい他のことをしてしまう
  • Web版のタイマーは音を気にして外出時に使いづらい

からです。

アプリ版はスマホに集中を奪われる

スマホは手に触れたり、視界に入っていること自体がきっかけになって、ツイッターとかLINEとかついひらいちゃうんですよね。

「ショート動画見て無駄な時間を過ごしたくない!」

って思っても、意思の力で誘惑を断ち切るのは難しいです。

集中したいときは、

  • スマホに触らない
  • 視界から隠す

という環境づくりをするようにしています。

Web版は外出時に使いづらい

Web版のポモドーロタイマーは基本的に音で時間を知らせることになります。

カフェや図書館など外での作業で使いづらいです。

音を小さく設定すると聞こえなかったり、逆に音を大きくすると回りの迷惑になったり…。

とはいってもWeb版のタイマーはイヤホンを使用すればカフェでも使えますが、基本的にパソコンでの作業時は、作業と直接関係のない画面を立ち上げたくないです。

ちなみにおすすめのWeb版のポモドーロタイマーは下にリンク貼って置きます。

スタートをクリックするだけで開始でき、時間設定も簡単。使い方はすぐに分かると思います。

おすすめのウェブ版ポモドーロタイマー

ポモドーロテクニックにおすすめな物理タイマー

ポモドーロタイマー 物理 おすすめ

物理タイマーにもいろいろな種類があり迷いますが、他のポモドーロタイマーと比べてどこがおすすめかというと、

  • ポモドーロテクニックに特化したシンプルな設計
  • 光のみでも時間を教えてくれてカフェでも使える
  • 25分、5分の切り替えは横に回転させるだけ
  • スタート、ストップは本体を振るだけ

光、振動、音の4つの組み合わせで時間を教えてくれる

ポモドーロタイマー 物理 おすすめ

気に入ってる点のひとつとして、光の点滅で時間を知らせてくれる点です。

音や振動のみで知らせるタイマーの悩みは、

  • 音のみはカフェや図書館では使いずらい
  • 振動のみは机のうえにおいておくと意外とうるさい
  • ポッケに入れておくと振動に気が付かない

といった感じでした。

なので光だけでも時間を教えてくれるタイマーは自分にとってベストでした。

このタイマーが時間を知らせる設定は4つあります。

時間通知の4つ設定
  • 光のみ
  • 光と音
  • 光と振動
  • 光と音と振動

と、そのときの環境に応じて簡単に好みの設定ができます。

光の点滅だけで時間に気が付く?

ポモドーロタイマー 物理 おすすめ

「光だけで時間に気がつく?」

という心配もあるかもしれません。

でも、モニターの横の視界の入る場所に置いておくと光だけでも時間が来たことに十分に気が付きます

あと、光で教えてくれる良い点はびっくりしないことです。

集中してるときに音がいきなり鳴りだすとびっくりしませんか?笑

時間の切り替えは横に回転させるだけ

ポモドーロタイマー 物理 おすすめ

25分と5分の切り替えは向きを90度回転させるだけというのがものすごく楽です。

ポモドーロを行うのにキッチンタイマーは、25分、5分と毎回時間を設定しなおすタイプが多いです。

時間を2つ設定できるダブルタイマーもありますが、設定ごとにスタート、ストップをしないとならないようで地味に面倒そうだなと感じこのタイプは試してはいません。

調理中でも聞こえるように作られているためか、キッチンタイマーは音が大きく設計されている印象があります。

静かに使いたい環境だと、キッチンタイマーはポモドーロに向いてないです。

スタート、ストップは振るだけ

振るだけでタイマーをスタート、ストップができるのも簡単で便利です。

人によっては開始、停止はボタンで操作したいかもしれません。

ぼくとしてはボタンが減ってデザインがすっきりするし、始めたい止めたいときに掴んで振るだけのシンプル操作なので気に入っています。

持ち運びにもちょうどよい大きさ

ポモドーロタイマー 物理 おすすめ

軽く小さすぎず持ち運びも苦にならない大きさも気に入ってます。

小さすぎると表示が見づらかったり、タイマーとして存在感なさすぎるかもしれないのでちょうどよいサイズです。

乾電池式のよさ

ポモドーロタイマー 物理 おすすめ

「充電式の方がよいじゃん!」

って思うかもしれません。

使う頻度によりますが、おそらく1年以上は電池交換がいらなそうです。

  • 充電式で毎日充電しないとダメ
  • 電源コードが増えてしまう

ことを考えたら、

  • 電池が長期間もつ
  • 電気がなくなったら捨てるだけ

乾電池式の方が毎日のストレスは少ないと思います。

HKINGのポモドーロタイマーのイマイチな点3つ

時計機能はおまけ

時計の表示もありますが、おまけ程度に捉えておくと良いです。

だんだん微妙にズレてくるのと、電池交換のたびに時刻の設定し直しが必要です。

キッチンタイマーとしては向いてない

25分と5分以外にも好きな時間に設定できるDIY設定というのがあります。

たとえば、「休憩は毎回3分にしたい!」といった使い方ができます。

ポモドーロタイマー 物理 おすすめ

自由に時間が設定できるのでキッチンタイマーとしても使えそうですが、両手がふさがってたり、汚れていることの多い料理中には10分にしたり3分にしたりといった細かい設定はしずらいです。

防水機能もなく、冷蔵庫にくっつけるマグネットもついてません。

持ち運びのときは電源を切っておく

すこしだけ手間ですが、持ち運びのときは電源は切っておいた方がよいでしょう。

振るとスタートができる機能がカバンの中で誤作動を起こすことがあるかもです。

外出時にスマホ以外で振動音がしてるので、どこかと探したらカバンのなかでタイマーが作動してました。笑

ちなみに電源のON/OFFはボタンの長押しをするだけです。

ポモドーロタイマー 物理 おすすめ

集中できない!選んじゃダメなポモドーロタイマー

集中のためのポモドーロテクニック。タイマーを選ぶポイントは、

  • 集中の邪魔になるか、ならないか
  • 操作、管理の面倒なものは習慣化しづらい

というのを念頭に選びます。

こういった特徴があるタイマーがダメというわけではなく、ミニマリストの視点も加えつつ自分だったら以下の物理タイマーは選ばないです

❌自分だったら選ばないポモドーロタイマー
  • 色がカラフル
  • 充電式
  • 重たい
  • 余計な機能がついてる
  • 操作に慣れが必要

色がカラフルすぎるタイマー

デザインに凝りすぎてて、カラフル過ぎるポモドーロタイマーは避けたいです。

タイマーは自分をそっと見守る存在。必要以上に目立たなくてよいです。

集中のためになるべくシンプルな色使いで、好きな色をチョイスすればよいと思います。

充電式は面倒

充電が長期間持つならよいですが、使いたい時に使えないと困りますよね。

タイマーのために毎日充電するのは嫌じゃありませんか?

だったら電池の長く持つ、コードのいらない乾電池式で良いでしょう。

重たい

外出時にも使いたいなら軽い方がよいです。重いと持ち運ぶのが億劫になってしまいます。

余計な機能がついてる

普段から締切効果を利用した時間管理をしているのなら話は別ですが、いくつもの時間設定が本当に必要かよく考えてみましょう。

あれこれ欲張らずに、ポモドーロタイマーとして作られたものがおすすめです。

操作が分かりづらい

操作をいちいち覚えるのが面倒。

慣れが必要だったり、なかなか反応してくれない操作は集中の邪魔になってしまいます。

ポモドーロ・テクニックにおすすめのタイマーのまとめ

知り合いにもポモドーロテックニックを勧めたことがありますが、向かない内容や、向かない人もあります。

最後に今回のまとめです。

ポモドーロタイマーのまとめ
  • ポモドーロタイマーには物理タイマーがよい
  • 光のみの設定ができ音を気にせずカフェでも使える
  • 横に回転させるだけで時間の切り替えができる
  • 振るだけでスタート・ストップができる
  • 軽くて小さ過ぎず持ち運びにも楽

以上、おすすめのポモドーロタイマーについてでした。

それでは!

おすすめの記事