- ダイソンの掃除機スタンドは自作できる?
- かかった費用はいくら?
以前に住んでたワンルームから引っ越し、ひと月くらい前からシェアハウスに住んでいます。
シェアハウスにダイソンの掃除機があり、自分の持ってた掃除機は他の人にゆずりました。
「自分の掃除機を手放せた!」と喜んでいたのですが、シェアハウスにあるこのダイソンの掃除機にはひとつ問題がありまして、
自立しないんですよね…。笑
以前はこんな感じで床に寝そべってました。

まじでジャマ!!笑
ダイソンの掃除機は付属のブラケットを使えば立てて収納することができます。

ブラケットを固定できる市販のスタンドもあるのですが、
- ちょっと高い?
- 作りはしっかりしてる?
- デザインがごちゃごちゃしてる?
という問題を感じていました。
シェアハウスの掃除機で自分で買ってないですが、ダイソンの掃除機は高いですよね。
そこからさらに市販のスタンドを買うとさらなる金銭の負担になります。かといって安いのを選ぶと作りがしっかりとしてるか気になります。
ダイソンはアタッチメントも多いので、収納フックがたくさんついてたり、床に設置面積が必要だったりとごちゃついたデザインのものが多い印象です。
ならばということもあり、シェアハウスのオーナーに、
「2×4(ツーバイフォー)材を使って、ダイソンを自立させましょう!」
と直談判し、ダイソンのスタンドを自作することにしました。
- ダイソンのスタンドは簡単に自作できた!
- かかった費用は1900円
- 所要時間は30分
DIYに関してはド素人ですが、問題なく自作できました!
スタンドの自作に必要なもの
今回取り揃えた道具は以下のとおりです。
自作で揃えたもの
- ディアウォール…1セット(1,188円)
- 2×4材…1本(チラシ品で602円)
- ネジ(シェアハウスの道具箱にあった)…2本(0円)
- プラスドライバー…1本(0円)
2×4材の長さがほんのわずかに短く、仕方なしに隙間の調整用に100均で薄い板購入、110円。
合計で、1,900円でした!
ディアウォール


ディアウォールを選んだ理由は、有名ユーチューバーがDIY動画で勧めていたからです。
DIYに詳しくないので、みんなが勧めているからハズレの確率が低そうという理由で選びました。
ちなみにディアウォールに関しては、ホームセンターで購入するよりはネットの方が少しだけ安いと思います。
※↓アフィリリンク載せておいてなんなのですが、2×4材と一緒にホームセンターでまとめて買ったほうが安いかもです。
この記事ではディアウォールについて書いていきますが、2×4アジャスターとして双璧をなす『ラブリコ』もおしゃれにDIYできて良いと思います。
2×4(ツーバイフォー)材
※2×4(ツーバイフォー)材
アメリカの2×4工法に使われる木材の一つで、断面のサイズがおよそ2インチ×4インチであることからこう呼ばれます(断面寸法約38mm×89mm)。
比較的安価で、ホームセンターなどでも手に入れやすいことから、DIYの材料として重宝されています。
ホームセンターで買えます。近所の『コーナン』で買いました。
2×4材はチラシによく載る商品のようなので、広告に載ったタイミングで買うと安く手に入ると思います。
設置しようと考えてた壁の高さが2500mmだったので、少し短めの2450mmのものを購入。(この長さで売ってたので。)
が、ここでちょっと注意です。
2×4材購入時の注意点
結論を先にいうと、
です。
壁の高さより50mmくらい短くてもディアウォールをはめれば、足りない長さをカバーしてくれるだろうという大雑把な感覚で買いました。
しかし、あとから調べたらディアウォールを使用する際の2×4材の長さは、
2×4の長さの基準
がちょうど良いということでした。
公式の情報ではないですが、こちらの記事が参考になりました。
参考記事:ディアウォールの設置方法
なので、今回の自作なら2500mmの天井に対して、2450mmではなく、10mm長めの2460mmくらいの長さの2×4材を購入したほうがよかったわけです。
あとから記述しますが、この10mmの差が2×4材をしっかり固定できるかに影響します。
スタンドの自作の手順
材料が全て揃えばあとは簡単です。
- ディアウォールを2×4材にはめる
- 天井側から設置
- 2×4材を上に持ち上げながら床側を設置
- ダイソンのブラケットを2×4材にネジで固定
の流れです!
30分とかからず完成しました!
1.ディアウォールに2×4材をはめる

内側が凹むのと(左)、凹まないの(右)と2種類あります。

ディアウォールを木材にはめ込みます。
ただはめるだけOKです!
2.天井側から設置

親指で押さえてる部分が凹みます。

凹むほうが天井側です。
3.木材を押し上げながら、床側を設置

天井側のディアウォールが凹むのを利用して、2×4材を持ち上げながら、壁へスライドさせます。
床を傷つけないようにゆっくりやりました。
2×4材が微妙に短く壁への固定がすこし緩かったので、100均であとから買ってきた丈夫な薄い板をスペーサーとして挟み、2×4材が簡単に動かないように調整しました。

4.ダイソンの掃除機のブラケットをネジで固定する

最後にダイソンの充電器の位置を決めて、ネジで固定します。

設置後はこんな感じです。
スタンドを2×4材で自作するメリットとデメリット
2×4材でダイソンのスタンドを自作するメリット・デメリットを考えてみました。
メリット
- 価格を安く抑えることができた!
- 床がスッキリする
- カスタマイズしやすい
- 女性一人でもできるくらい簡単
- 賃貸でもやりやすい
今回は締めて1,900円でおさまりました。安い!
設置面積を必要とするスタンドと比べ、壁に固定みたいな感じなので床がスッキリ!
設置場所を自由に変えられるし、今後アタッチメントも収納できるようにフックを取り付けたり、カスタマイズもしやすいです。
色を塗ったり、凝ったDIYをしなければ簡単にできるし、賃貸でも可能!
逆にデメリットはというと、
デメリット
- 2メートルを超える木材をどう運ぶか悩む
- 処分するときが大変そう
- 天井まで木材が伸びてるのが逆にスッキリではない?
木材をどう運ぼうか悩みましたが、ホームセンターの軽トラレンタルを活用しました。もしくは高くなるけどネットで購入するかです。
今回の自作スタンドは自分の所有物ではないのですが、処分する時に切ったり、粗大ゴミ扱いしたりするのかなと面倒に感じました。
床はスッキリするけど、「天井まで2×4材が伸びてるのがちょっとやだ!」って人はいるかもしれないです。
まとめてホームセンターで買った方が早いし
2×4材はネットでも販売していますが、高い送料が別途でかかると思います。(自分が見た限りだと、プラス1,000円から2,000円です。)
ホームセンター直販サイトでも2×4材は販売してないようです。おそらくですが配送が大変でコストと見合わないんだと推測します。
ネットで買ってしまうと、価格を安く抑えられるメリットが得られないので、ホームセンターで全て購入するほうが安く済むと思います。
※店舗によりますが、コーナンでは購入した大きな商品が運べないときは、軽トラを90分まで無料で貸してくれました。
参考:コーナン店舗サービス
2×4材はおもしろい
というわけで、2×4材とディアウォールを使って、ダイソンの掃除機のスタンドを作ってみたという話でした。
床にものを置くのが嫌いなのですが、床をすっきりさせてくれる2×4材はミニマリストと相性よく感じました。
ダイソンの掃除機以外にも、2×4材を使えばモニターを壁掛け風にできたり、ちょっとした間仕切りをつくったり、いろいろと工夫ができそうです。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] […]