集中力って必要?『集中力はいらない』のレビュー

今回ご紹介する本は、集中力はいらないです。

勝間和代さんがYouTube動画で紹介していたので気になり読んでみました。

「集中力をもっと身につけたい!」

という思いから集中法と名のつく本は今までも読んではノウハウを実践しつつも、

「ああ、やっぱり集中力はなかなかアップできないな…。」

と感じることもある日々でしたが、この本は全く逆で集中力はいらないと言っています。とても興味をひくタイトルではありませんか?

今回ご紹介する本

集中力はいらない

著者:森博嗣

初版発行:2018年3月

集中してないから失敗する?

この本の著者である森博嗣さん自身は「もっと集中しなさい。」と言われるような落ち着きのない子供だったそうです。

僕自身も言われたことがありますが、集中することはとてもよいことと世間一般では言われますよね。

集中することが良いことと言われる理由として、失敗すること=注意散漫という考えが根底にあるからではないかという著者の意見があります。

でも人はミスをする生き物。仕事をするうえでもミスをしないために、複数回チェックしたり複数人で確認したりといったことをすると思います。もしくは機械化することでミスを生み出さないようにしてきました。

でも集中して人に機械のように失敗しないことを求めるのって、機械的になれ!って言っているのと変わらないのではないでしょうか。

二つの集中

この本では二つの集中について書かれています。

  • ひとつのことに絞るという集中
  • 「だらだら」しない集中

あれこれと手を出さずにひとつのことに絞る集中と、だらだらと時間をかけてやらない効率的になる集中です。

この本でいってる「だらだら」とは、

  • やるべきことに目が向いていない
  • 目の前に集中せずに頭が別のことを考えている

です。

では、本当に「だらだら」していることが悪いことなのか?

僕もですが、やるべきことになかなか集中できないことで悩んでいる人は世の中に多くいると思います。

しかし、著者の意見としては、あれこれと目移りすることで、たしかに目の前のやるべきことの効率は下がっているかもしれないけれど、頭の中で考えている別のことで成果を出している可能性があると言っています。

また、一つのことに絞るという集中が本当によい集中なのかということについても書かれています。

集中力は大事だけど…

この本で勘違いしていただかないで欲しい点があります。

それは筆者の森博嗣さん自身は集中すること自体が悪いことと言っているわけではなく、集中はむしろ大事にすべきことと言っている点です。

著者はどちらかというと深く短く集中するタイプだそう。

同じことを長くは続けられないけれど、たくさんのことを少しずつやることで、むしろ一つ一つに集中でき、かえって効率がよいと言っています。

集中することが良いとされる世の中で、

  • 集中力にこだわることが果たして本当によいことなのか?
  • 集中することの弊害はないのか?
  • 必要なこと以外に集中してしまうのは悪いことなのか?

という具合に世の中の集中力信仰という考え方に疑問を呈した内容の本となっています。

本来の力は集中をやめることから生まれる

現在は作家として活動されている著者は研究者だった時代もあり、仕事として共通していることは「考えること」が仕事であったことです。

働く内容がはっきりしているいわゆる普通の仕事との大きな違いは、課題がを与えられるわけでもなく、何について考えるかということすら自分で探していかなくてはならない仕事であることです。

「発想すること」が仕事である著者にとって、一つのことしか考えない「集中」はかえって逆効果であると言っています。

むしろ別のことを考えたり、あれこれと目移りする方がかえって発想しやすいことを経験的に知ったそうです。

大事なことは「集中」は良い悪いではなく、向いてることと向いてないことがあると書かれています。

この本の感想、やる気について

自分に刺さった内容はいくつもありましたが、インタビュー形式になっている2章と6章は、著者の集中力や頭の使い方についてなどが経験を交えて書かれているので参考になることが多かったです。

その中で、やる気について触れている箇所があります。

やる気よりも体調

やる気やモチベーションといったものよりもまず大事にするのは体調と書かれた部分には納得しました。

体調の悪い時でも仕事をするという著者は、作家活動には体力はあまりいらないけれど、趣味である工作をするためには体力が必要で、体調が悪いとできないからだと言っています。

きっしー
何をするにも体調がよいに越したことはないですからね。

やる気ではなく、やるかやらないか

やる気というのは、このことをすると未来が楽になる、良いことがあるという推測であって頭で考えたことと書かれています。

つまりやる気は感情や本能的なものではなく、じつは頭で考えた理性的なものだということです。

どういうことかというと自分はこのように解釈しました。

  • 例えば、筋トレをするぞ!というやる気がある
  • なんで筋トレをするモチベーションがあるのか?
  • 細マッチョになりたいから
  • なぜ細マッチョになりたいか?
  • 女性にモテそうだから

筋トレをすること自体のやる気は本能に基づくものではなくて、筋トレをすることで女性にモテるんではないかという期待で頭で考えたこと。

行動の根底に女性にモテたいという動機がやる気と関係があるわけで、筋トレをすることのやる気はじつは感情からくるものではないわけです。

たしかに言われてみると、叶えたい夢やビジョンを思い出すからやる気につながるわけで、ただ単に筋トレするぞ!だとつまらなくてやらない日も出てきますよね…。

仕事も同じで本能的な欲求で仕事をする人はほぼいなく、仕事をしないとお金がもらえないと理性で考えてることがほとんどでしょう。だから仕事や勉強を嫌でもするわけです。

結局はやる気ではなくやるかやらないかが大事なことであって、やるために必要なものは計画だといっています。

きっしー
うっ…、サボり癖のある自分にとっては痛いけどありがたい言葉…。

やる気のコントロールはしない

そもそもやる気というものを持ち合わせていないという著者。

やる気というものはまずやり始めることで自然に出てくるものであって、毎日の習慣にしているそうです。

嫌いだったら嫌いなまま、後ろ向きな気持ちでやればよいと言っています。逆に楽しさを求めようとしすぎることで、ちょっとしたことにつまずきやすくなるとも言っています。

集中力を手放す

僕は集中力のアップを目指しながらも、集中しなきゃいけないという思い込みは手放すことにしました。笑

この本を読んでみて、集中するということに対して一度深く考えてみてはどうでしょうか。

「集中力はいらない」が気になった人はKindleで無料で試し読みもできます。

お試しで、まえがきや目次だけでも読んでみましょう!

集中力に関する本はこちらでも紹介しています。

おすすめの記事