靴の臭い対策には靴乾燥機を使おう!
  • 靴が匂う
  • 脱いだ後の靴の中が湿っている
  • 次の日も湿ったままの靴、履くのが不快…

スニーカーも必要以上に多くは持ちたくなく、現在は2足を交互に履くようにしています。

しかし、外出後の靴のなかはどうしても汗で湿ってしまい、そのまま放置するとどうしても靴が臭ってきます。

2足だとローテーションするには少ないのかもしれない…。

靴のニオイ対策には、重曹をつかったりニオイ取りスプレーをつかったりしましたが、いまいち効果が弱く…。

物を増やしたくないと言う理由で、靴乾燥機は最後まで手を出していなかったのですが、

結論

さっさと買えばよかったアイテム。靴の臭いに悩まされることはなくなりました。外出後は毎回使っています!

靴乾燥機は大活躍!

靴の乾燥に手間がかからなくなったのもひとつですが、靴の匂いが解消するとじつは地味にQOLがあがります。

靴乾燥機で上がるQOL
  • 靴が臭わなくなる
  • 毎日の靴の乾燥に手間がかからない
  • カラッと乾いた靴は履いてて気持ちが良い!

どうでしょう?けっこうメリットがありませんか?笑

小さなQOLの改善が大きくQOLを変えてくれると思っています。そのひとつとしてちょっと足元を改善してみました。

この記事がおすすめの人
  • 足の臭い、靴の臭いに悩んでいる方
  • 靴の臭い対策に靴乾燥機を検討している方
  • 靴乾燥機を使ったことがなくて、いまいち良さが分らない方

https://amzn.to/3I6zcak

靴の臭いの原因と対策

靴の中というのは湿気だとか、温度だとかで臭いの菌が繁殖するにはもってこいの環境です。足から靴に雑菌が移り、雑菌にとって好環境のまま靴を放置することで臭くなります。

なので、靴の臭い対策として、この雑菌を増やさなければ基本靴は臭わなくなります。

https://aromicstyle.com/blog/column/気になる足の臭いの原因は?/

雑菌を増やさないためには、靴の中を乾かしてあげることが大事です。 そこで今までは、靴の中に丸めた新聞紙や乾燥剤を入れて湿気対策をしたり、重曹を入れて消臭をしてみたりしていました。

これらの対策は結構効果があり、おすすめの靴の匂い対策ではあります。 が、欠点は毎回行うのがとても面倒くさいこと。

靴の臭い対策の面倒な点
  • 新聞紙はそもそも手元になかったり、いちいち丸めて入れるのが手間
  • 靴用の乾燥剤を入れるのは楽だけど、乾燥に時間がかかるし、効果を感じづらい
  • 重曹の粉末を靴の中に直接振りかけると臭いにめっちゃ効果あったけど、粉を取り除くのが面倒

「なんとかこの手間を楽にできないものか?」と思いついたのが靴乾燥機です。

靴乾燥機ならすぐに靴の中を乾燥させることができるし、帰ってきたら靴を靴乾燥機にセットするだけで済むから手間がかかりません。

とはいっても、物をなるべく所有したくないミニマリストであるがゆえに考えました。

「靴乾燥機…。おそらく効果はありそうだけど懸念点もある。」

靴乾燥機の懸念点
  • 音はうるさくない?使用中の音が気になる
  • 電気代は?乾燥機って電気代がかかるイメージがある
  • 大きさは?玄関に置いとくのに邪魔にならない?

調べてみるとこのへんの心配点は問題なさそう、ということで靴乾燥機の購入を決めました。

アイリスオーヤマの靴乾燥機を選んだ理由

買った靴乾燥機は、アイリスオーヤマのシューズドライヤー カラリエ ダブルノズル SD-C1-Wというやつです。

選んだ理由は以下のとおりです。

音量は問題なしと推測

一番気になっていたのは使用中の音量です。 アマゾンのレビューを見る限りは、音に関してうるさいなどの悪いレビューはあまりなかったので、「おそらく大丈夫なんじゃないか?」という推測のもと買いました。 実際に音は気にならないです。くわしくは次の項目の『実際に使ってみての乾燥』で書いてます。

サイズがちょうどよかった

いま住んでる部屋の玄関が狭いので、とにかく邪魔にならないサイズであったことは選んだ理由として大きいです。デザイン的にも玄関に違和感のないかなという感じです。 26cmの靴を揃えたのと同じくらいの大きさのイメージです。
靴乾燥機 アイリスオーヤマ

必要最低限のシンプル設計

靴乾燥機によっては、脱臭機能がついたものもあります。 「脱臭機能って効果あるのかな?」という疑問もあったので、モードとタイマーだけの必要最低限の機能だけにしました。まずは靴乾燥機を試してみたいという程度だったので。

安かった

最後は価格でした。僕が購入したときにはアマゾンで3000円以内で買えました。(今は少し値段が上がっているようです。)

ぶっちゃけメーカーはどこでもよかったのですが、アイリスオーヤマが大手メーカということもあり、種類も多く選びやすかったです。

あと3000円なら、仮に失敗したなと思っても許容できる値段でした。ダメなら人にあげるか、売るかすれば良いです。

靴乾燥機の効果が分からずに、ずっとモヤモヤしてる時間の方がもったいなくもあります。

気になる電気代も次の『実際に使ってみての乾燥』に書いてます。

実際に使ってみての感想

購入してからは毎回出かけたあとは、すぐに靴乾燥機を使って靴の中を乾かしてます。

靴の臭い対策として、効果はばっちりなので本当に買ってよかったと思っています。

音はほぼ気にならない

気になる音量ですが、一人暮らしならご近所さんの迷惑にならないかは気になる点ではありませんか? イメージ的には通常モード時の音量でも、ヘアドライヤーの弱モードくらいの音量です。思ったほどうるさくはないです。 ヘアドライヤーに比べたら、出てくる風量が少ないのでその分音量も少ないのでしょう。

一軒家の人が使うなら、ほぼ気にならない音量だと思います。

一人暮らしの方は、隣の会話が聞こえちゃうというレベルの部屋でなければ、近所迷惑もおそらく問題ないと思います。

また、夜に靴乾燥機を使うことになる方は多いと思います。 夜にヘアドライヤーを使ってもご近所迷惑にならない環境なら、靴乾燥機の音量も気にならないでしょう。 ただし、靴乾燥機の音は30〜180分は続くということも考慮にいれてみてください。 音問題はデリケートなので、個人の感想として、いろんな方のレビューを参考にしてみましょう。

電気代は一回で約2.43円⁉︎

靴乾燥機の使用時の電気代の詳しい記載はアイリスのホームページから見つけられなかったのですが、自分は毎回、低騒音モード180wで30分で使っています。 この設定で、外出後のスニーカーなら十分に乾いています。
引用:Amazonより

電気代は『電気料金計算』のサイトを使い計算しました。

1kWh単価というのはご自宅の電気料金プランで変わるようです。このサイトが採用している全国家庭電気製品公正取引協議会の単価27円で計算しました。

使用環境によって誤差はあるでしょうけど、僕の場合なら1回の使用で約3円で、一月で100円かかりません。コスパよしです。

靴乾燥機を使って上がるQOL

靴乾燥機を使うと、地味にですがQOLが上がります。

靴乾燥の手間と時間が減る

靴のなかに乾燥剤や丸めた新聞紙を入れるとまあまあ効果はあるのですが、手間と乾燥させるまでの時間がかかります。

しかし、靴乾燥機なら靴をセットしてスイッチを入れるだけです。 丸めた新聞紙や靴の乾燥剤を入れるより、圧倒的に効果があって、乾燥させる時間もかかりません。

カラッとした状態の靴は単純に気持ちがよい!

乾いた靴は単純に気持ちよく、オーバーな言い方をすると常に新品の靴を履いてるかのような快適さがあります。 極論、日々のモチベーションに影響すると思っています。 小さな身だしなみ、たとえば髪の毛を整えるとか、シワのないシャツを着ることが気分あげてくれるように、カラっとした快適な靴を履くというのもその日の気分を良くしてれる一因になるでしょう。

自分に自信がつく⁉︎

靴が臭わないと自分に自信がつきます。笑

「おれの靴は臭くない!だからどこかで靴を脱ぐことになっても大丈夫!」という安心感から自信が持てます。笑

半分冗談のようなことを言いましたが、全く嘘ではないと思ってます。

もちろん自分に自信があるかないかは、靴の臭いだけの問題だけではなく、人それぞれの事情はあると思いますが、靴が臭うというコンプレックスをひとつ克服するれば、その分小さな自信がつくでしょう。

靴乾燥機を購入する前の注意点

靴乾燥機自体にあまりデメリットは思い浮かばないのですが、勢いで買って失敗したとならないためにも、購入前に確認したほうがよいことを記します。

電源をどこから取るか?

一軒家は玄関周りにコンセントがある印象だけど、一人暮らしのワンルームって玄関周りにコンセントがなかったりしませんか?

自分の少ない経験ではありますが、いままで何件か住んできたワンルームには玄関付近に意外とコンセントがなかった記憶が…。あっても壁の高い位置に洗濯機用とか…。

なので、購入前に電源をどこから確保するのかをチェックしておいた方が良いです。

電源コードは2mありますが、無駄に延長コードを買ったり、電源コードが床を這う状態になってしまわないためにも電源場所を確認しましょう。

収納場所を決めておく

このアイリスオーヤマの靴乾燥機は小さいんですけど、収納予定場所に収まるかどうかも電源の場所と同様にチェックしておくとよいです。 靴乾燥機は毎日使うことになると思うんですが、かといって出しっぱなしにしたくないという人もいるでしょう。靴箱の中に収納できる方が玄関もすっきりし、見た目にもいいですね。
引用:アイリスオーヤマホームページより

靴が新品の時から使う

新品の靴の状態から靴乾燥機を使うようにしました。2足の靴をローテーションして使ってます。

出かけたら毎回靴乾燥機を使っているので、靴は本当に臭わないです。3ヶ月くらい経っても新品の靴特有のゴムの匂いがいまだに残ってます。

もしかしたら、使い古したあまりに臭すぎる靴には、一度洗うとかしないと消臭の効果はないかもしれません。できたら新品の靴から使い始めるのをおすすめします。

靴の臭い対策と足の臭い対策は別問題

靴の臭いがなくなり、足の臭いがなくなったか?というとこれはまた別問題です。足の臭いには別の対策が必要になります。

足の菌が靴に移り、湿ったまま放置するから靴が臭うようになるので、毎回靴乾燥機で靴が臭わないように乾燥させること自体は大事です。 でも最終的には、足と靴の両方の臭いの原因を断つことが重要だと考えています。

まとめ

最後に今回のまとめです。

まとめ
  • 靴の臭いの原因は雑菌の繁殖。対策には靴乾燥機がよい。
  • 靴の乾燥の手間がへるだけでなく、乾いた靴を履くと気持ちがよいので、QOLもあがる。
  • アイリスオーヤマの靴乾燥機がおすすめ。
  • コンパクトで音量も気にならず、電気代も安い。
  • 靴乾燥機を買うなら、電源場所と収納場所の確認を!

です。

靴をすぐに汚してしまうちびっ子や運動部のお子さんのいらっしゃる方は、靴を洗ったあとに天候を気にせずにすぐ乾かすことができます。濡れてしまった靴下や手袋を乾かすこともできますね。

また、営業や接客業をされてる方は、靴の臭いを気にしながらだと仕事もしずらいでしょう。

靴乾燥機は1台持っておくとかなり重宝します!

それでは。

https://amzn.to/3I6zcak

おすすめの記事