
「文房具って必要最低限でなにを持っていれば良いのだろう?」
今回はこんな疑問について考えてみました。
- ボールペンは必要な文房具。手書きによる思考の整理に必要だから。
- 手書きが大事な理由。
- ボールペン以外の文房具も必要か考えてみた。
「文房具は何を断捨離すればよいのか?」
「また後から使わないか?買うことにならないか?」
文房具ってたまに使うことがあるから、断捨離のときに判断に迷うことがあると思います。
ぼくが持ってる文房具は以下です。
- ボールペン
- 蛍光ペン×2
- 付箋×3
- 黒ペン
- 筆ペン
- シャーペン
- 消しゴム、
- シャーペンの芯
- 修正テープ
- メジャー
- 定規
- カッター
- スティックのり
- セロテープ
- ステープラー(ホッチキス)
- ホッチキス針
- ハンドシュレッダー
17アイテムで20個。見直してみたらけっこう持ってました。笑
ミニマリスト 歴は5年くらいですが、買い替えたりすることはあっても、これだけのアイテムで特に不便に感じたことはありません。もう少しすっきりさせても良いかなとも思っています。
断捨離していく上で最終的に一番必要な文房具は何か?ということを考えてみました。
必要最低限な文房具は極論ボールペン1本だけじゃないか?だけどほかのアイテムもたまに使うから持ってる。
というのが結論です。なんだそれ。笑
今回はボールペンが必要な理由と、その他の文房具の使い道やいる、いらないを考えてみました。
Contents
ボールペンは必要な理由
ボールペンを文房具の中で一番使います。おもにノートで思考したりメモをしたりするのに使います。
まあ多くの人がそうだと思いますが…。
スマホやタブレットを使えばペンも不要で、ミニマリストらしい感じもしますが、ぼくは手書きもします。
なのでボールペンは持っています。
ボールペンを持ってる理由は3つです。
- ノートは手書きのほうが忘れない。思考しやすい。
- あまった紙があればすぐメモできる。
- ペーパーレス化はすすんでいるけど、まだまだ紙の需要がある。
手書きの方が忘れない
ぼくはグーグルカレンダーやトレロ、メモアプリなんかも使いますが、何かを考えたりするときは紙に書いて考えたりします。
パソコンだと綺麗にまとめやすいけど、思考がまとまらないからです。
手書きと脳の働きについて書かれた記事がありました。
文章を書くときの脳活動計測では、手書きで手紙を書くと前頭前野はたくさん働くのに、パソコンや携帯電話で手紙を書かせても前頭前野はまったく働かないという結果が出ている。自分の手指を使った知的作業(この場合は手紙の作成)は前頭前野を活性化させ、ITを使った知的作業は前頭前野を抑制させている。スマホ使用は後者に近いと言えるだろう。
ITを使うことで、なぜ前頭前野が働かなくなるのか。その理由は案外単純かもしれない。文章作成時にパソコンや携帯電話を使う場合、漢字を思い出し、それを文字として書いて表現するという行為をする必要が一切ない。仮名を何文字か入力し、変換して出てきた漢字が正しいかどうかを判断すればよいだけである。一方、手書きであれば、当然こうした一連の行為をすべて自分の脳を使って行う必要がある。
東洋経済ONLINE:スマホが脳の発達に与える無視できない影響
マインドマップも手書きの方がまだ早い?
思考の整理をしたいときにマインドマップを手書きでよく書くことがあります。
デジタルのマインドマップは最初に操作方法の慣れが必要なのが1番のネックだと思います。
操作にもたついてると思いついたことを忘れてしまうことがよくあります。
手書きのマインドマップとデジタルのツールを使ったマインドマップ。どちらがよいとは言い切れませんが、うまく使い分けるのがよいですね。
手書きのマインドマップのメリット
- 紙とペンがあればどこでも書ける
- 感覚的にスラスラ書ける
- キーボード入力よりも手書きの方が脳は活性化する
- 自由にイラストを描ける
パソコンのマインドマップのメリット
- とてもきれいに仕上がる
- どこまででも広げられる(紙のサイズを気にしない)
- 編集や拡張が容易にできる
- マインドマップをデータ化し共有できる
とはいっても、マインドマップのデジタルツールも使っています。
おすすめのマインドマップのデジタルツールです。
デジタルのペンじゃダメ?
メモ取るならApple Pencilみたいなスタイラスペンでもよいとは思います。
なぜなら書いたものを消したり色変えたりがすばやく手間もかからず出来て便利だし、ぼくも持ってます。
だけど、メモ用途ではあまり使っていないです。
その理由は、
- タブレットを使う際に他のアプリに意識を取られてしまう。モノタスクができない。
- 充電も気になる。
- 目が疲れる。(これが一番嫌かも)
- すぐメモできない。
でもアナログのペンなら、チラシの裏でもなんでもすぐメモできる。
タブレットは、授業や会議のレジュメのPDFへスタイラスペンでメモするという使い方が良いかなと思います。
最近は電子ノートなる商品も出てきていますね。
まだ実用性は低そうで、かえって所有物が増える気がしますがこれからどんどん進化しそうです。
これなら、モノタスクが出来て目への負担もなさそう。
まだ完全なペーパーレスの世の中ではない
世の中のペーパーレス化はかなり進んできましたが、まだまだ紙の書面で申請することはあります。
ペーパーレス化が進みづらい理由としては、
- 導入コスト
- ITリテラシーの差
があるようです。
でも、テクノロジー はどんどん進化しているので申請業務などは完全ペーパーレス化はそう遠くなさそうですね。
ボールペン以外の文房具の使用頻度
というわけでボールペンの需要はまだあるよねいうことを書きました。
ボールペン以外の文房具も持っているわけですが、どんな感じで使っているかを書いてみました。
メジャーはなんだかんだ使う
メジャーはミニマリストなら持たなそうですが、何かものを買うってなったときにサイズ間違えるのがいやなので意外と使います。
無印のメジャーを使ってます。
とてもミニマルなデザイン!
無印の文房具はひとつひとつお洒落なのですが、他メーカの文房具と一緒にするとデザインの統一感がなくなってしまいます。
他メーカの文房具がかっこいいデザインであったとしても文房具全体としてのお洒落感が薄れてしまうかも。
無印の文房具は無印で統一するがいいですね。
この無印の書き込めるメジャーは気になる。たしかにメジャーに直接サイズを書き込めるのは便利!
サイズをメモったり、記憶しておかなくて良い!
蛍光ペン
紙の本にマーカーするときに蛍光ペンを使ってます。
本はKindleを使って読みますが、紙の本もぜんぜん読みます。
紙の書籍と電子書籍の買い分けは特に明確決めてないですが、理解するのに少し時間かかりそうな本は紙の書籍にしています。
前のページを読み返したりするときに、紙の方が圧倒的に早いからです。
本にマーカーするために蛍光ペンをつぎ買うとしたら、絶対にノック式にします。
「ここ大事だから線を引こう!」ってときに、キャップ式のペンだとキャップの開け閉めに意識を持ってかれるのと、開け閉め自体が面倒になるからです。
これはいらなくない?
持ってはいるものの、そこまで使用頻度が高くない、というかほぼ必要ないかもという文房具です。
ハサミはなくても乗り切れる
ハサミはいま持っていないのですが、以前は持っていたハサミの柄が壊れたときに捨ててから購入してません。
ハサミは必要と思ってましたが、意外と日常で紙を切る行為がありませんでした。
葉書や書類は手で破いたりハンドシュレッダーにかけてます。
服のタグとか手で切ることができないときは爪切りやカッターで代用しちゃってるので、特に困ったことがなく過ごしています。
ハサミはおそらく必要なときが出てくると思うのでそのタイミングで購入しようかと思います。
ちなみにハンドシュレッダーはアイリスオーヤマのを使ってます。
2000円しないので安く、在宅勤務だとあると便利なアイテムです。
こちらもコンパクトで良さそう。
修正テープって使う?
なんだかんだ持ってるんですけど、ほぼ使っていないのが修正テープ。
使わない理由が、
- PDFなどのデータのやりとりはスラックやクラウド上で行う、手書きの紙媒体を人に提出することがほぼない。
- 国などに提出する手書きの書面は基本修正テープNGなことが多い。書き直すか二重線で訂正。
- 人に見せる手書きはメモ書きくらい。書き間違えても問題ない。
という理由から使ってないです。
シャーペンと消しゴムは悩みどころ
ぼくはメモはボールペンを使うので、シャーペン、消しゴムはほぼ使わなくなりました。
シャーペンは学生でないとあまり使わない…?
でも、あまりかつかつな感じにはなりたくないのでぼくは持ってます。
付箋は買うならちゃんとした奴
3個入り100円みたいなのを使ってますが、ポストイットとかのちゃんとしたのを使った方が良いと思います。
100均の付箋は付きがあまりよろしくないのが多い印象です。
付箋はタスクを忘れないようにPCの横に貼ったり、本のしおり代わりに使ってます。
付箋は単品であまり売ってなくて5個セットみたいのが多いですね。メルカリとかで買うか、いっそ誰かとシェアするほうが良さそう。
その他の文房具
ホッチキス | ![]() |
ホッチキスは全く使ってないのですが、小学校のころから使っているモノ。まあ持ってても良いかな。 |
筆ペン 黒ペン |
![]() |
筆ペンは冠婚葬祭用。 黒ペンは紙に目標書いて壁に貼るときとかに使ってます。ボールペンだとなんか字が弱いので。でもまあ、使用頻度は低いですね。 |
カッター スティックのり セロテープ |
![]() |
ちょくちょく出番があります。 |
今回の話をまとめると
今回は、あくまでぼくの意見です。
事務職の人など職業によって必要となる文房具は変わってくるでしょう。
- ミニマリストになってもボールペンは最終的に残るアイテム。
- 手書きのメリットもあり、世の中完全ペーパーレスではないから。
- 必要と思われる修正テープやハサミ、シャーペンは意外と使わない。
最終的に言いたかったことは、手書きというアナログな行為自体はデジタルには置き換わってないから、ペンは必要だねってことです。
それでは。