
なるべくマウスを使わずにブログの執筆を効率的にしたい!
ブログを書くときに必要となるコピーや貼り付け、保存などマウスで行なうさまざまな面倒な操作を減らしたくて覚えたのがショートカットキーです。
同じ作業でもマウスを使わずに2つ以上のキーの組み合わせで一瞬で行なうことできるので、ブログ執筆時に大きな効果を感じています。
最初は慣れるまでが大変でしたが、一度覚えてしまえば作業の大幅な時短につながり何よりもパソコンを操作するのが楽しくなりました。
今回ご紹介するショートカットキーは普段からパソコンで仕事してる人にとっては常識かもしれませんが、
- 副業としてこれからブログやライターを始めたい!
- いままでパソコンにあまり触れてこなかった
- ネットサーフィンとかメールとか基本的なことならできるけど…
というパソコンのほぼ初心者にとって知っておくと便利なショートカットです。

ショートカットキーはもちろん全部覚える必要は、ブログを書く上で必要最低限知っておくと便利なショートカットキーをミニマリストが選んでみました。
絶対に覚える!ブログ執筆時に使うショートカット
まずはブログを書いている時に役立つショートカットのご紹介です!
覚えると省ける僅かな手間の差が大きな時短に繋がります。
文章のコピー command C
一番最初に覚えたショートカット。
自分の文章をコピーしたいときや、他の人のブログを引用したいときに使うショートカットです。
文章の貼り付け command V
コピーしたら貼り付ける際に使うショートカットです。
、command V でスマートに貼り付け。
文章の切り取り『command X』
なんでエックスかというと、ハサミを広げたらエックスの形になるからという説が。
カットは、カットした部分を他の場所へそのまま貼り付けることが出来ます。
一つ前の状態に戻す command Z
一度入力した文章や装飾した箇所を、
「やっぱ元に戻したい!」って時に便利です。
保存 command S
間違って消してしまわないように豆な保存は大事だと思ってますが、ぼくは文章をひと段落入力したらすぐに保存のするようにしています。
文章の細かい選択 shift →(矢印)
文章の一部分を選択して、コピーしたり切り取りたい時にとても便利です。
矢印を押して選択することで、細かく選択できます。
これを覚えてから、マウスで選択する時の「選択行き過ぎ!もう少し手前まで!」という苛立ちがなくなりました。
カーソルを文章の頭にもってくる control A
カーソルを文章の頭に持っていきたいとき。
あたまのAという覚え方をみんなしてるみたいです。(笑)
逆に文章、段落の最後にカーソルを持っていきたいときは、control E です。
エンドに持っていきたいからEみたいです。
1行、1段落をまとめて消す control K
control A で文章の頭にカーソルを持ってきたら、control K でその文章、段落を消すことができます。
変換 control K
入力した文字をカタカナに変換することができます。
にゅうりょく→control K →ニュウリョク のように変換できます。
- control J→ひらがな
- control L→全角英数字
- control ;→半角英数字
という具合に変換できます。
デスクトップ画面の切り替え control ⇆(矢印左右)
マック独自?の機能かもしれませんが、デスクトップの画面を複数立ち上げることができます。
画面の切り替えはマジックマウスやトラックパッドのスワイプで簡単に行うこともできるのですが、control ⇆ 左右の矢印を使うことで切り替えをスムーズに行うことができます。
こちらも知っておくとすごく便利ですよ。
画面の表示を大きく command shift +
長時間ウェブの閲覧をしていると目が疲れて来ますよね。
目が疲れて見づらくなってきた時は画面の表示を大きくすることができます。
画面の表示を小さく command −
逆に画面を小さく戻したいときはこのショートカット です。
ネット検索時に役立つショートカット
ブログを書いている時にネットで他の記事を参照にするなど、ネットで調べ物をする時がありますよね?
そんなネット検索時に役立つショートカット です。
新しいタブを開く command T
読みたい記事ごとに新しいタブを開くことがあると思います。
まず覚えておくとネット検索が便利になります。
マウスを使うと新しいタブを開くという工程が、
マウスに手を持っていく→カーソルを動かす→プラスマークをクリックする→キーボードに手を戻す
という4つの工程を踏まないとなりませんが、
ショートカット なら、
手はキーボードから離れずに「command tab を押す」の一工程で済みます。
このショートカットを覚えておけば、一回の差は僅かかもしれませんが一つの作業全体で大きな差を生みます。
タブの切り替え control tab
複数のページをタブごとで開いる時があると思います。
タブの切り替えを素早く行えます。
タブを閉じる command W
必要のなくなったタブはショートカット一発で消せるようにしておくと、常にすっきりした状態で作業できますよ。
新しいウィンドウを開く command N
タブではなくて新たなウィンドウでページを開きたい時に使うと便利です。
例えば、一つのウィンドウではネットの記事を開いておき、もう一つのウィンドウではグーグルマップを開いておきたい時に便利です。
ウィンドウ(アプリ)を閉じる command Q
「(ウィンドウで開いていた)グーグルマップはもう閉じたい!」って時に一発で閉じてくれます。
赤マークはクリックしただけでは完全にアプリの終了になっていないので、完全に閉じたいときにも便利です。
全画面表示にする command control F
全画面表示にしたい時は、マジックマウスやトラックパッドのジェスチャーが使えないので、覚えておきたいショートカット です。
全画面とそうでない時と切り替えるのに便利です。
画面をスクロール option ↑↓(矢印上下)
マジックマウスやトラックパッドのスワイプも便利なので、状況に応じて使い分けています。
ページを↑や↓を押してもページのスクロールできますが、より素早くスクロールできます。
ページの頭、最後にいく command ↑↓(矢印上下)
ウェブ閲覧の時はかなり使える機能です。
長いページの一番最後や、読み終わったページの一番最初に戻りたい時に使うと便利です。
前のページに戻る command [
マウスやトラックパッドでスワイプすれば、スマホのようにページを戻ることができますが、こちらも状況に応じて使い分けると便利な機能です。
command ] で一度みたページへ進むこともできます。
ショートカットキーを覚えるコツ
僕はこんな風に覚えてみましたというのをまとめました。
机の前に手書きのメモを貼っておく
ショートカットキーは語呂合わせで覚えられば良いのですが、全てのショートカットに良いゴロがつけられないと思います。
最初のうちは、机の前によく使うショートカットを上から優先的に書いたメモを貼っておくと良いかもしれません。
同じ動作を10回くらい繰り返して体で覚える
何度も使ううちによく使うものは勝手に覚えていきますが、まずは体で覚えるのが正攻法だと思いおます。
誤作動を起こすなど操作上問題なさそうであればショートカットを覚えるまで繰り返し同じ動作をして覚えていました。
最後に
ブログはパソコンの知識が詳しくなくても始めることができます。なるべくラクにブログを書くためにも毎回行う作業はなるべく簡単にしたほうがよいです。
ちなみに自分はブログを始めるまで、ブラインドタッチがほぼできませんでした。
ブログを書きながらブラインドタッチを覚えるとよいですが、暇な時にゲーム感覚でブラインドタッチの練習をしてみるといいですよ。
ブラインドタッチは慣れの問題なので自分のようにアラフォーになってからでも習得できます。