
先月、念願だったグーグルのアドセンスに合格しました!
ブログ運営をしていく上でアドセンスの審査に通ったことは、外部の人から認められた気がしてとても嬉しく感じました。
「アドセンスの審査がなかなか通らない。」
「何でいけないんだろう?」
というぼくと同じような悩みを持たれている方もいらっしゃると思います。
今回ぼくが審査に通ったときのお話を自分の備忘録も兼ねてここに記しておきます。
微力ながらお役に立てたら嬉しいです。
Contents
合格した時の状況
ワードプレスの独自ドメイン
サイトは最初ははてなブログの無料を使っていました。
しかし、はてなの無料版では審査に通ること可能性は極めて低い、むしろ無理?
最低でもはてなブログの有料版かワードプレスで立ち上げたほうがよいということ、ワードプレスでサイトを立ち上げました。
記事数は22記事
審査に通ったのはブログを開設してから、5ヶ月目。
ブログを開設したものの、前のはてなブログから日記みたいな記事を10記事移転しただけで、しばらく書かずにいたので合格までの期間は実質3ヶ月目です。
審査に落ちた回数7回
審査に落ちた回数は7回です。
回数が多いのは求められているサイトでなかったことが1番の要因だと思います。
ただ闇雲に審査を通しても落ちる回数が増えるだけなので、審査に通すときはサイトの具体的にここを直しましたとうのをはっきりさせてからにしたほうがよいと思います。
書いてる内容
描いてる記事の内容は、雑記です。
主にミニマリストに関すること、ライフハック、旅、音楽について書いてます。
審査に落ちて見直したところ
アドセンスからダメ出しくらったところをに見直した
審査に不合格だと、グーグルからここを直してくださいってメールが届きます。
単純にそこを見直しました。
一番大事?「グーグルが掲げる10の事実」を見直した。
「グーグルが掲げる10の事実ってなんだ?」
って思いますよね?
ぼくもブログを始めてアドセンスの審査を通すまでは知りませんでした。
グーグルの企業理念みたいなことが書かれてます。
Webライティングって、結局グーグルっていう土俵の元で行う訳ですから、
アドセンス合格のためには何記事以上、何文字以上という具体的なノウハウももちろん大事です。
ブログを運営していくという長い目で見たらこの10の事実を理解しておく方がよっぽど大事だと思います。
ツイッターの情報
ツイッターで他の方がどういった条件で審査に通ったのかも見るようにしていました。
絶対にこれで受かるというのはなく、この条件で受かったよという情報をみるのは参考になりました。
周りのブログ仲間に聞いてみた
すでに審査に合格して、いる周りのブログ仲間にも話を聞いたりしました。
ツイッターにせよ、ブログ仲間にせよ、かならずこれで受かるよという情報が得られる訳ではないのでが、合格の基準になりそうな情報は得られます。
SEOを意識して記事を書く、リライトした
最終的にはSEOを意識して、記事を書き始めたこと、記事のリライトをしたことが合格した要因として大きかったと思います。
自分らしい文章じゃなくなるといって、SEOを気にせず書かれる方もいらっしゃると思います。
SEOを意識することは、世の中のニーズに応えることになるので需要のある記事を書くことに繋がります。
最後に
以上がぼくがグーグルアドセンスに合格した時の状況のお話でした。
何かの参考になってもらえたら幸いです。
それでは。